住み替え物語

心地よい暮らしは自分で作ろう♪

リノベーションの内容とコストを大公開します!

こんにちは!トコです

 

この記事の内容

築33年3LDKのマンションを1LDK+WICにリノベーションした費用は○○万円でした!(本文中で公開します)
リノベーションで出来たこと、出来なかったこと、コストダウンの為にやったことなどを正直に大公開します。

 

 

 

引っ越し~リノベーションの経緯

我が家は田園地帯の広々一軒家に築30年の戸建てがあり、長年義両親や子供達と犬と暮らしていました。

子供達が独立し、義両親と犬を看取り、気がつくと自分たちの老後が目の前に迫っていました。

高齢になり車に乗ることが怖くなったら、日々の買い物や通院にさえ困るような地域だったので、自分たちの老後子供達にリスク不動産を残さないようにと考えて、自宅を売却し同時に街中の中古マンションを購入したのです。

 

自宅の売却費用と老後資金を少しだけ取り崩して、マンションの購入費用とリノベーションに当てる計画で進めていきました。

 

リノベーションの内容

費用と内訳を大公開します!

3LDK(68.5㎡)→1LDK+WIC へのリノベーションです。

こちらに間取りについての記事をかいています。

 

sumikaestory.net

 

 

リノベの工事内容

間取り変更・・・・68.5㎡3LDK(1部屋和室) → 1LDK+WIC(全てフローリング)
水回り設備・・・・全て交換
床・・・・・・・・脱衣所とトイレ以外は全てチェスナット(栗)の無垢材に
室内配管・・・・・全て交換
下地・クロス・・・下地は一部を残し解体・交換、クロス総張替え
給湯機・ガス管・・全て交換

 
かかった費用の内訳
設備費・・・・・・・・・・  約181万円
 ・キッチン・風呂・トイレ・洗面台の購入と工事費

電気設備・・・・・・・・・     約42万円
 ・照明器具・火災報知器・インターホンなどの器具と工事費

解体・木工・クロス・・・・  約420万円
 ・解体・処分・木工事・インナーサッシ・クロスなどの材料費と工事費

ガス機器・・・・・・・・・・ 約17万円
 ・ガス給湯器・配管器具と工事費

 

以上いずれも税込み価格で、私達が支払った金額の総額が約660万円です。
※カーテンやロールスクリーン・家具・エアコンなどリノベ後に購入したモノは含みません。

 

660万円は高いか?安いか?

工事を行ったのは2022年2月末~5月上旬でした。
物価が徐々に上がり始め、設備メーカーさんから「あと○ヶ月したらまた値上げになります」と言われながらの契約でした。

 

一部の壁の中や天井にある下地以外は、給排水管やガス管も含めてほぼ全部新品になりましたので、フルリノベーションと言って良いような内容です。

 

ただし、間取りを大胆に変えたというよりは、要らない壁や建具を無くしていったような内容なので、3LDKを新たに3LDKにし直すよりは材料費も人件費も少ないと思います。

 

コロナ前でしたら、こんなもんかな?という価格かも知れませんが、この当時は既に職人さんの日当も2~3割あがっているという話を聞いていたので、安く済んだのではないかと思います。

 

 

コストダウンの為にしたこと

その1:一部を分離発注しました

分離発注ってなあに?

 

すごく簡単に言うと、自分でそれぞれの専門業者さんを探すことだよ


家を建てたりリフォームをする時は、ハウスメーカーやリフォーム会社にお願いするのが一般的です。


そこの社員さんが、それぞれの専門業者さんとの仲立ちや連絡調整をしてくれて、工事が進んでいくわけです。

 

我が家は家族や親戚のつてで、水回り設備と電気・ガスについては分離発注にしました。残りの大工さん主体の工事関係だけは個人で建築の仕事をしている知人に連絡調整をお願いしました。

 

仲立ちや連絡調整にかかるコストが巷では総工事費の2~4割とも言われています。これは会社によって色々のようで、大きなメーカーになればなるほど高くなる傾向があります。

 

その2:一部の材料を施主支給にしました

通常、ハウスメーカーなどでは選べる設備がある程度限られており、施主からの支給は小物に限るなどが多いと思います。

 

分離発注の部分は専門業者さんと直接やりとりしたので、ある程度好きな部品を導入できました。

 

また、一番コストが嵩んだフローリングに関しても、私自身で見つけた材料を使って貰ったので、中間マージンは殆ど無かったのではないかと思います。

 

その3:ややこしい工事は避けました

トイレやキッチンの位置を大きく動かすと、うちのマンションの場合、床を上げて二重にしたり、壁を作り替えたりしてコストが嵩みます。

 

その為、トイレや浴室は動かさず、キッチンもシンクの位置をPS(パイプスペース)近くにするなどして、極力面倒な部分の工事を減らしました。

 

その4:建具を出来るだけ減らしました

部屋数が減ったのでドア数が減りました。また、収納部やクローゼットの入り口などはカーテンやロールスクリーンにしたので、収納扉も無くなりました。

Before 解体前の和室

After 元和室の押し入れは部分はワークスペースに

 

思い通りに出来たこと、出来なかったこと

思い通りに出来たこと

1.トイレ以外の水回り設備をタカラスタンダードに統一できた(トイレはTOTO)

これは、キッチンのメーカーで随分悩んでいたところ、分離発注した設備屋さんが、これまでの経験から「タカラ一択です!」と言い切って勧めてくれたので決めました。

 

後から知ったのですが、通常のリフォーム会社さんは利益が乗せにくいタカラスタンダードは導入を渋るケースが多いそうです。この点はリフォーム会社ではなく直接設備屋さんにお願いしたからこその利点でした。

2.無垢のフローリングにできた

知人である監督さんと大工さんも含めて「あーでもないこーでもない」「あれは駄目だこれは駄目だ」と意見をぶつけながら、時間をかけて探し当てた防音材と無垢材で、念願の無垢フローリングを全面に貼ることができました。

 

3.冬暖かく、夏涼しい家になった

以前の戸建てはとにかく夏は暑く冬は寒くて、特に冬は大嫌いでした。

若い人にはピンと来ないかもしれませんが、部屋を出る度に震え上がるような戸建ての寒さは、年齢と共に体の大きな負担になります。

 

マンションのベランダ側はほぼ全部掃出し窓になっているので、リノベーションでは、「単板ガラス」ながらもインナーサッシを全て取り付けました。

 

ネット記事では、インナーサッシは高機能のガラスでなければ意味が無いかのように書かれている記事が沢山ありましたが、環境によると思います。

 

マンション中層階で上下左右に部屋がある我が家は、単板ガラスのインナーサッシでも、充分静かで暖かいです。氷点下の朝でも室内は17度ほどあります。

素足でも無垢フローリングなので極端な冷たさはありません。

 

夏場にお隣さんがベランダで大きな声で携帯電話を使うことが度々あったのですが、元々のサッシを閉めただけの時と、インナーサッシも閉めた時とでは全く違いました。

インナーサッシも高機能ガラスになると相当なコストになりますので、ここは無理せずに単板ガラスにしてよかったと思います。

 

冬の暖かさや、夜中のサイレンの音の軽減などは、老後を控えた私達には何よりもありがたい環境で、心身のストレスはかなり軽減されました。

 

思い通りに出来なかったこと

1.ニッチ収納やニッチスイッチなど、おしゃれなインテリア機能

これはデザイナーや設計士さんを一切使わなかったので、そこまで頭が回らなかった私の責任です。

 

2.コンセントの位置や電球の種類

電気屋さんがちょっと苦手で(ゴメンナサイ!)コンセント位置とかダウンライトの種類とかに拘って交渉するスキが無かった。これも言い出せなかった私の責任です。

 

3.理想のトイレ

トイレの内部配管が動かせず、使える機種がものすごく限られてしまい、希望していたカッコいいトイレには出来なかった。(誰を責めようも無い)

 

4.トイレの床と壁

クロス屋さんから材料を2者択一で迫られて、どっちもイヤと言えなかった(苦笑)

見た目の残念なゴム製の巾木様のものを付けられた(これは超後悔ポイント)

 

5.お風呂のサイズアップ

お風呂がもう1サイズ大きく出来たらしいと後になって解った。お風呂極小です(泣)

このへんは分離発注したデメリットになりますね。

どういうことかというと、解体をした大工さんや知人と設備会社は分離されていて密に繋がっていなかったので「お風呂を大きくしたいらしいけど、(解体してみたら)これなら大きくできそうだよ」という情報が共有されなかったのです。

 

理想とコストの関係

コストをかければ叶えられた理想もあれば、そうでないものもありました。

小洒落たインテリア性のあるデザインは、やはり専門家にお願いすればもっと素敵になったかなとは思います。

低予算でお願いした手前、トイレの内装材料などあまり無理を言えなかった部分も多いです。

ただ、見栄を張りたいなら別ですが、自分たちが住むのには支障ありません。

 

リノベで優先して考えたこと

色々な意味での安全と安心

老後を間近に控えて購入したマンションは築33年。

年老いていく自分たちの未来を考えながら、あと30年程の安心と安全は確保したいということを最優先にリノベ内容を考えました。

 

具体的には下記のような事です。

 

優先して考えたこと
1.室内の給排水管を刷新する
  漏水事故などで迷惑をかけることがないように、すべて刷新した。

2.経済的な安心
  見栄や一時の満足の為に、必要以上のリノベーションをして老後資金を減らすことがないようにした。

3.移動の楽な家
  高齢になった時に、ラクに室内を移動できることを念頭に設計した。

4.モノが増えない家
  無駄なモノが増えないように、収納場所を極力減らした。

5.シンプル
  設備も間取りも、シンプルで壊れにくくメンテナンスがラクであることを優先して考えました。

 

それでも譲れなかった事

上記のような事を優先して考えながらも、リノベーションにあたって絶対に諦めたくない希望もありました。

 

無垢フローリングです。

我が家のような直床工法のマンションに無垢フローリングを導入するのには、本当に苦労がありました。別記事にしていますので、是非読んでみて下さい。

 

sumikaestory.net

 

DIYでコストカットと思い出作り

カーテンとロールスクリーンのオーダー&設置

室内からドアや建具をほぼ無くしたのは、移動をラクにしたりスペースを有効活用する目的でした。

でも、来客時の目隠しなどが必要な箇所もありますので、そこにはDIYでロールスクリーンやカーテンを設置しました。

 

1~3mほどの幅のロールスクリーンやカーテンなど、合計8ヶ所に取り付けた時は本当に大変でしたが、夫と二人で今でも笑いながら「大変だったよ」と人に話せる楽しい思い出です。

 

sumikaestory.net

 

 

可動棚の設置&研磨

重量物を乗せる可動棚は大工さんにお任せしましたが、小さなストック品の棚は自分たちで設置しました。

また、軽く着色した無垢材の棚板がザラついていたので磨きをお願いしましたが、費用が掛かりそうでしたのでこれも自分たちで手触り良く磨き上げました。

 

間接照明の設置

リノベーション前から好きだった間接照明ですが、業者さんにお願いすると機材から配線から何かとコストアップに繋がります。

また、工事の段階になってもイメージが固まらなかったので、電源だけを近くに確保してもらいDIYで好きなようにしようと考えました。

 

プロの工事のように完璧なものは無理でしたが、自分たちが暮らすのには充分満足な雰囲気にすることができました。

 

間接照明と言っても色々なやりかたがあって、必ずしも大がかりな折り上げ天井とか付加し壁が必要なわけではなく、手軽な方法もあります。

飽きたら変えられるのもDIYの良いところです。

気になる方はこちらの記事も読んでみて下さいね。

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

sumikaestory.net

 

おまけにワンポイント

理想の部屋が出来たとしても

これは不動産会社やリフォーム会社の方達と話すと、皆さんが深く頷くことなのですが、、、。

「どんなに立派な家を作っても、点検に伺った時にさんざん散らかっていたら..もう..ホントにガックリしますもんね。」

と言うことです(笑)

 

リノベーションも新築も、ちゃんとした機能さえ備えて作って貰えれば、あとは値段じゃなくて暮らし方次第でどれだけでも素敵は作れます。

 

このブログのサブタイトルのように「心地よい暮らしは自分で作ろう♪」です。

 

今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

 

整理収納アドバイザーの観点から、収納やお片付けについても今後記事を増やしていくつもりです宜しければお気に入り登録して頂けるとうれしいです。

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

 

 

 

 

 

直床工法の中古マンションのリノベーションで無垢フローリングは無理ですか!?

こんにちは!トコです

 
この記事の内容
 2022年、築33年の直床工法マンションをリノベーション前提で購入しました。
 無垢材のフローリングにしたかったのに無理!? など様々な壁にぶち当たりな がら、乗り越えて理想を叶えた方法などをご紹介します。

 

 



 

そのマンションの床は「直床」か「二重床」か

 

一概に築年数だけでも、価格だけでも、ハッキリ言えないのがマンションの構造です。

 

マンションのリフォームで無垢材のフローリングだけは絶対に諦めたくない!とお考えのかたには是非最後までお読み頂きたい内容です。

 

直床フローリングとは? 見分け方は?

直床フローリングとはコンクリートスラブの上に直接フローリング材を貼っている床のことです。

 

マンションの内覧に行かれたら、是非スリッパを脱いで全ての部屋のフローリングを歩いてみて下さい。

もし、どこか一部屋でもフワフワした感触があったら、恐らくそのマンションは直床フローリングです。

どこか一部屋でもと書いたのは、築年数が古く過去に床のリフォームをしている場合、重ね張りをしていてリビングだけではわかりにくいこともあるからです。

 

また、畳やカーペット貼りの部屋が殆ど、というマンションもその可能性が高いです。

 

二重床フローリングとは? 見分け方は?

二重床フローリングは、コンクリートスラブと床の間に空間を作って、その上にフローリング材を置いてあります。

 

フローリングのリフォーム歴がないのであれば、歩いてみてフワフワ感が無いフローリングであれば二重床の可能性は高いです。

あとは、床と窓枠の高低差が数センチ程度しか差が無い場合も二重床の可能性は高いです。

 

直床も二重床も、あくまで可能性ですので、気になる物件であれば管理会社に連絡するなどして、構造を確認してみるべきです。

 

直床と二重床 どちらがオススメ?

 

一般的に、二重床のマンションの方がリノベーションの間取り自由度が高く、無垢のフローリング材も(管理規約の範囲内で)問題なく使えるので、二重床の方がオススメです。

www.haseko.co.jp

直床構造のリノベーションの決定的なデメリット

 

我が家が購入した中古マンションは
直床フローリングでした

あらら...

 

1.間取り変更の自由度がかなり悪い

間取りの変更って、壁を移動するのではなく実は必要な給排水管を移動することなんです。床下が無い直床工法のマンションでは、建築当初に作られた配管用の窪み(もしくはコンクリートの内部)の範囲にしか配置できないのです。

 

スケルトンリノベなら自由に間取りが変えられる♪と浮かれていると大間違いです

 

2.騒音問題が発生しやすい

直床工法では一般的に遮音材(クッション)の付いたフローリング材しか使えなかった(現在は違います)のですが、直床工法で貼られた遮音材付きのフローリングは、時間の経過と共にクッション材がヘタり遮音性能が落ちていきます。

古い直床構造のマンションを歩くと、所々もろにコンクリートスラブの硬さを感じるところがわかると思います。

そうなると物を落とした時の「コツン」という音などはもろに下階に響くことになります。

 

3.いい加減なリフォームが発生しやすい

遮音材の付いた古いフローリングに、適当な業者が適当なフローリング材を重ね張りすると、もっと騒音が酷くなることもあるそうです。

 

じつは遮音材の付いたフローリングに重ね張りは厳禁(騒音拡大になる)だそうですが、知らずにやっているところは数知れず...のようです。

 

購入した我が家のマンションの床も、もはやどんなリフォームが重ねられたのかわからないような状態(部屋ごとに違う床)でした。

 

 

我が家の選択した工法

 

譲れなかった夢

 

実は、リノベーションするにあたって絶対に譲りたくない夢がありました。

それは無垢材のフローリングにすることでした。

 

遮音等級を満たさないとリフォーム不可です

マンションの管理組合(管理会社)に訪ねると、リフォームの条件を教えてくれます。

床材についてはだいたい軽量床衝撃音の遮音性能値ΔLL(Ⅱ)-4 (旧:LL-45)よりも高い遮音性能を求められます。

reno.mpl.co.jp

 

※マンション管理組合によっては、クオリティの維持のために使用する材を性能評価書と共に提出することが義務付けられているところもあるようです。

 

うちのマンションでも、フローリング材については(LL45という昔のままの表記ですが)遮音等級の条件がありました。

 

悲報!! 無垢材には遮音性がありません(泣)

したがって、直床工法のマンションに無垢フローリングをそのまま敷くことは不可能でした

がっくり...だね

 

二重床にするか?直床のままにするか?

諦めきれない私は、直床のマンションに無垢材を貼る方法を調べまくりました。

 

ホントにもうハゲるくらい調べた結果、

「二重床にする」 OR 「直床に高価な防音マットを下に敷いて無垢材を乗せる」

の二者択一となりました。

 

当時は二重床を作る材料メーカーの火災の影響や、コロナ禍でのモノ不足などか重なり、二重床にするにはかなりの期間と費用がかかることがわかりました。

 

また、二重床にした場合、トイレの床が廊下よりもかなり下がってしまうことや、ただでさえ低い天井がさらに10㎝以上低くなることなど、許容できないデメリットがあることもわかりました。

 

このような事から、遮音等級を満たす防音マットを探し回り、ようやく見つけることができたので、

 

直床のままでのリノベーションに決定しました!!

やったね!!

 

我が家が採用した防音マットとフローリング材

 

うちのマンションは性能評価書等の提出義務まではありませんでしたが、安心のために実験記録や評価書を出してもらえる物に決めました。

 

せっかくリフォームしたのに、音に気を使ってビクビク生活するのはいやですからね。

 

高いけど工事がラクで工期も身近い

ネットで施工例などを調べまくり、サンプルを取り寄せ、決定したのがこの材でした。

(サンプルの写真です)

 

表  裏

パーチクルボードを挟んで上に制振ゴム、下にウレタンチップと吸音材が貼られたものです。

 

軽量床衝撃音(物を落とした時のコツンという音など)も、重量床衝撃音(ドスンと飛び降りるような音)も減衰効果があるということでした。

 

このマットを敷き詰めて、上にフローリング材(栗の木の無垢材)を乗せていきました。

 

この防音材と無垢フローリングを選択するメリット・デメリット

良かったと思うところ(メリット)

一番は直床のままで、念願の無垢フローリングに出来たことです。

夏場などは本当に気持ちの良い肌触りで、大満足です。

 

防音材とフローリングの敷き込みはとても早かったです。

 

天井高や、費用・工期の問題で、二重床にする選択はほぼ無理だったので、この防音材に出合えていなければ無垢フローリングは諦めるしかない状況でした。

 

あのフワフワとした気持ち悪い感触の遮音フローリングにしていたら、本当に後悔していたと思います。

 

最近は大手の建材メーカーから無垢に近い感触の「挽き板」という厚めの無垢材を表面に貼り付けた遮音フローリングも発売されています。

しかし価格はかなり高く、私が選択した防音材と無垢材の組合わせより高価になりそうでした。

デメリット

1.防音材は正直なところ、かなり価格が高いです。無垢材は材により様々です。

 

2. 直貼りなのでコンクリート面が平坦でないと、当然床も平らになりません。我が家は築古だったので、やはり平らでない部分が数カ所あります(気にはなりませんが)

ですので、古い遮音材付きのフローリングを綺麗に剥がす必要があります。(その工賃と工期と処分費用が発生します)

 

3. 無垢材は湿度によって膨張や収縮が出ます。我が家も入居前の梅雨の時期には床鳴りや一部に盛り上がりが出ました。(エアコン設置後の除湿で落ち着きました)

 

4. 使用した経験が無い大工さんが殆どでしょうから嫌がられる可能性があります。

 

この防音材と無垢フローリングをオススメする人

直床のままで無垢フローリングを敷きたい人には、とてもお勧めです。

無垢フローリングはメリットばかりではありませんが、私は木工教室にも通っていたくらい「木」の感触が好きだったので、それを承知で無垢材にしました。

 

無垢フローリング以外にも、直床に「フロアタイル」を敷きたい、とか「挽き板フローリング」にしたいという人にはお勧めです。

 

さて、今日は築古の直床工法のマンションに、念願の無垢フローリングを導入した方法をご紹介しました。

 

 

他にもインテリアやリフォーム・住み替えについて様々な記事を書いていきますので、宜しければお気に入りに入れて読んでみて頂ければ嬉しいです。

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

【プチDIY】小さな革のプランターハンガーを作ろう

こんにちは! トコです

 

自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

趣味:ハンドメイド・DIY  資格:整理収納アドバイザー1級・消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 
 大きなグリーンは上手に育てられないけど、水差しのポトスくらいなら、誰でも簡単にグリーンのある生活を楽しめますよね。

 今日は小さなグラスをプランターに見立てて、革のプランターハンガーを作ってみます。色々なところにちょっとグリーンを吊して見て下さい♪

 

 

作り方(超簡単です!)

必要な材料

小さなグラス

革(1~1.5mmの厚さ)・革紐など

(必要なサイズはグラスの大きさによります。下記参照)

 

※革は手芸屋さんなどでも手に入ります。入手出来ないときは厚手のフェルトでも可愛いと思います。その場合は紐が抜けてしまわないように手順③の結び目を大きくするなど注意してください。

手順①

A:グラスの縁から縁までの長さを測ります。

このグラスは約20㎝ですので長さを20㎝とします。

B:グラスの底の直径を測ります。

このグラスは約5㎝ですのでその1/3位、約1.8㎝を幅とします。

手順②

必要な革を切り出します。

長さ20㎝× 幅1.8㎝の革を2本用意します。

お好みで端を丸くカットするなどして下さい。

2本とも両端に紐通しの穴を開けて下さい。

 

吊り紐は20㎝の倍(40㎝で充分)を2本用意します。

 

手順③

2本の中心部分を重ねてカシメなどで固定します。

カシメが無い場合は目打ちで穴を開けて、たこ糸などで縫い止めても構いません。

裏側から紐を通して、結び目を作って抜けないようにします。

 

完成です!

置くだけだと棚や出窓など場所が限られますが、吊すことが出来れば空間を活かせます。

色々な所にちょっとグリーンを挿して、インテリアを素敵にしてみてください。

できたー!超かんたんなのに素敵♪

 

大きなプランターでも大丈夫です

厚い革が手に入るなら大きめのプランターでも大丈夫です。

私は土の入った直径16㎝ほどの土の入ったプランターを、水受けの皿ごと吊しています。

水やりは時々で良いので、DAISOで買った小さなジョウロを使って、椅子に乗って吊したまま上げています。(水が多いと溢れるので注意してください)

 

 

戸建てに住んでいた時は、庭にバラや宿根草を植えてガーデニングを楽しんでいましたが、マンションのベランダでは農薬散布の問題もあるので諦めました。

 

そのかわりにインドアにポトスやドラセナ、アンスリウムを置いて楽しむようになりました。

 

密閉された空間に居ても余り閉塞感を感じないのは、植物のお陰かなと思っています。

 

さて、今日はお金をかけずにインテリアを素敵に変える、プチDIYで【小さな革のプランターハンガー】を作る方法をご紹介しました。

 

他にもインテリアやリフォーム・住み替えについて様々な記事を書いていきますので、宜しければお気に入りに入れて読んでみて頂ければ嬉しいです。

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

私達はこうして田舎の家を売りました

こんにちは!トコです

 

自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

趣味:ハンドメイド・DIY  資格:整理収納アドバイザー1級・消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 

この記事の内容

私達夫婦が田舎の一軒家を売却するために、どんな事をしたかを書いています。
田舎とはいっても、ポツンと一軒家のような山の中では無いことは予めお断りしておきます。

 

 

売却した我が家のスペック



 

物件概略

土地150坪(地域指定なし)田園地帯の集落

築30年程のセキスイハイム2階建7LDK

シャッター付きの車庫3台分

6畳のフローリング床の倉庫

自転車小屋

2坪ほどの雨風が凌げる洗濯物干し場

 
周辺環境
鉄道の(支線)無人駅から徒歩15分

一番近いコンビニまで車で5分

一番近いスーパーや銀行まで車で8分

小学校まで徒歩30分

中学校まで自転車で10分

出前をしてくれるお店無し

 

今更ながら、売却するには
なかなか厳しい環境だったわ

 

田舎の家の売り方を書いている人たち

 

売り方を書いている人は、物件の持ち主ではない

家を売ろうと決めた時、田舎の家を売る方法や、売る事の難しさを書いた業者さんのHPはよく見かけました。

空き家バンクに登録しろとか、買取専門店に売れとか、リフォームしろとか、更地にしろとか。

 

でも、実際に田舎の家を売った人の体験談は、とても少ないことに驚きました。

確かに、殆ど業者さんの記事だね

売り手(持ち主)に有利な事は書いていない

売り方の記事を書いている人は、「仲介をしたい人」「安く買い取りたい人」が殆どで、なんとか成約させる為のハウツーは書いてありますが、売主の希望通りの売却になったのかどうかは解らないのが実情です。

 

では、我が家がどのように売却したか
説明していきますね

我が家の売却に至るまでの道のり

いつからどう動いたか

2022年の秋、既に2人暮らしになっていた私達は、老後を控え不便な田園地帯の自宅を売り、街中のマンションに住み替えることを決め、動き始めました。

 

まずはネットで複数の不動産会社に査定を依頼できるシステムを利用しました。

それとほぼ同時に、ご近所の3世代同居などの大家族に声を掛けていきました。

最後は自宅の前に「売家」の看板もかける覚悟でしたが、その必要はありませんでした。

 

実は私達は以前から、いずれ親を看取ったら街中に住みたいと考えていたので、事あるごとにご近所の人たちに冗談半分に「家、売るよ、買わない??」と言い続けてきました。

 

振り返ると、この行動がスムーズな買い手発見に繋がったと思っています。

なるほど!人の口コミを利用したんだね

昔聞いたやり手の営業マンの言葉

私は昔アルバイトで街中の不動産会社に勤めたことがあります。そこのやり手の営業マンに、うちを買ってくださいと冗談半分に話した事がありました。

 

その時に真顔で言われたのです。

「田舎の家は近所に沢山買い手がいるよ」と。

 

私達がいた地域は古く、皆大きな家屋敷に住み大家族で暮らしていました。そんな人達がまた家を買うのかな?とその時は思いました。

 

その後歳月が過ぎ、子供が大きくなり就職して結婚してという世代になり、ようやくその意味がわかってきたのです。

 

その土地に根付いている人達の人生

農業地域だった我が家の周囲は、土地持ちが多く、子供が沢山いて、大学もなるべく自宅から通えるところに行かせるような土地柄でした。

 

その子達は地元で就職し、結婚し、実家の近くでまた子育てをするのです。

 

昔は3世代4世代同居が当たり前だったのが、平成、令和になると、若い人たちは同居をしなくなりました。

 

同じ敷地に別の家を建てたり、自分達で新たに家を買ったりするようになったのです。

 

私達の家を買ってくれたのも、まさにそんな人達だったのです。

 

土地に根付いた人達なので、私達から買った家や土地を転売するつもりはほぼ無く、そのため、境界線の曖昧さや時効取得状態になっている持ち主不明の小さなスペースがあることなど、都会の物件であればマイナス査定になるような部分も殆ど問題になりませんでした。

 

私達が本気で動き始めてわずか2ヶ月で、ハッキリと購入の意思を示して貰うことが出来、金額を含めた詳細の交渉に入っていきました。

 

結局、不動産会社の仲介は使わず、自分達で買い手を見つけることができたのです。

 

本気で家を売りたければ

田舎にも色々な田舎がある

田舎といっても、ポツンと一軒家のような山奥から、産業がしっかりと根付いている田舎など、かなりの幅があります。

 

田舎の家を売りたいと思うなら、当たり前ですがその地域で暮らしたいのはどんな人達かを考え、そこを目指して自ら働きかけるしかないのです。

 

ポツンと一軒家なら「空き家バンク」でも良いでしょう。

立派な古民家なら「レストラン」としての需要もあるでしょう。

大学が近ければ「シェアハウス」もあり得るでしょう。

需要を考え、アクセスが集まる所に働きかけるのが近道です。ネットを大いに利用してそういう情報を集めましょう。

 

田舎暮らしを夢見ている都会の誰かに気付いてもらうのをただ待っていても、隕石が降ってくるのを待つのと同じです。

 

動き出しの最初の1歩が一番重い

いざ、売却と決めたとき。一番ハードルが高く感じたのは不動産会社に査定を依頼することでした。

じゃんじゃん電話かかってきて困ったりした?

業者さんの数を絞って集中して
対応したから、それほどでもなかったよ

 

家の中をしっかりと片付け、掃除をして、臭いには気を遣いました。

何より、複数の不動産会社の営業マンとの調査や査定報告のスケジュール調整は、仕事をしながらであればなおさら大変です。

 

でも、こぎ出した自転車はやがて加速していくのと同じで、最初の1歩さえ踏み出せばあとは流れに乗っていくだけです。長丁場になると気力が萎えてくるかも知れないので、自分なりに期限は設けておいた方が決まりやすいかも知れません。(妥協は必要になりますが)

 

査定はあくまで「参考」と考える

余談になりますが、売却に向けて動き始めた頃、意を決して複数の不動産会社に査定を依頼しました。5社で900万円〜1700万円と驚くほどの差がありました。

そのうちの1社からは、個人事業をしている見込み客がいて、1700万円の査定額以上出してもいいからすぐに話がしたいと言われたこともありました。

 

古い地域なので、見知らぬ事業者に売却して何かトラブルなどが起きたら申し訳ないと思い、お断りしたのですが、家だけでなく大きな車庫や倉庫などがあれば事業用としての需要もあるのだと気付かされた出来事でした。

 

最後に

本気で家を売りたければ、文まずは「売りたい」という意思表示をすることが第1歩です。

ご近所の人にでも、立て看板でも、不動産会社にでもいいのです。

全てはそこから始まります。

 

 

今日は田舎の築30年の戸建を売却した事について書いてみました。

 

最初の1歩が踏み出せずにネットの中だけを彷徨っている方の、脱出のお役に立てれば幸いです。 

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

 

 

 

 

 

低予算で「素敵」と言われるインテリアにしたいなら

こんにちは!

田園地帯の広々一軒家から、街中の中古マンションに住み替えたトコのブログです。

 

自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベーションして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

・福岡県在住の主婦
・趣味:ハンドメイド、DIY
・資格:整理収納アドバイザー1級
    消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 
 ネットを見ていると統一感のある素敵なインテリアのおうちが沢山ありますね。

 イマイチなインテリアをなんとかしたい!とお悩みの方に

 今日は、低予算でも素敵なインテリアに出来る技をご紹介してみます。
 

 

 

 

 

素敵なインテリアに必要なもの

素敵と言われるインテリアには、決して高級家具やブランドのインテリア小物が必要なわけではありません。

 

昭和の古いアパートでも、もっと昔の古民家でも、素敵なインテリアに囲まれて暮らしている人は沢山居て、そんな方々ののSNSも大流行りです。

 

 

素敵なインテリアは「色」「デザイン」「テイスト」などの複数の要素のバランスで成り立っていますが、そんな勉強から入るのって簡単な事ではありませんよね。

うん。インテリアコーディネータに
なりたい訳じゃ無いからね

 

手前味噌になりますが、高価な家具やインテリア小物とは、全くと言って良いほど無縁の我が家でも、時々「素敵」と褒めてもらえます。

 

唯一「高そう」なのは無垢材の大きなダイニングテーブルですが、これはDIY達人の知人が自分で家を建てる前の練習として作って貰ったので10万円もしませんでした。

 

あとはニトリやIKEA、DAISO、ネットのショッピングモールで購入した物のオンパレード(笑)この↓写真に写っているモノも、テーブルとエアコンを除けば片手で買えるような、インテリアとしてはチープなモノばかりです。

 

 

自分のタイプを知ろう

 

さて

この記事を読んでいる皆さんの中には、次のどちらかに属するという方が、多くいらっしゃるのではありませんか?

貴方はどちらのタイプですか?

1.無難」が基準の「無個性派」
「無難」を基準に家具や小物を買っていたら、いつのまにか無難だらけのぼやけたインテリアになっていた。

 

2.「好き」「可愛い」が基準の「衝動派」
「好き」「可愛い」を基準に買っていたら、バラバラなテイストや色で混沌としたインテリアになっていた。

 

いかがでしょうか?

思い当たる節がある!という方はどうぞ最後まで読み進めて頂ければ幸いです。

 

1. 「無難」が基準の「無個性派」タイプの方へ

 

インテリアを素敵にする上で、一番効果が高いのは「色」を意識することです。

それを意識するあまり、他を邪魔をしない「無難」を選んでいませんか?

 

その結果、家具やカーテン、カーペットなど全て無難なものばかり選んでしまい、ボンヤリしたインテリアになってしまっていませんか?

 

ありがちなのは、全て無難なオフホワイト~茶色の、ナチュラルテイスト。

気がつくと床も壁も天井も、ソファもテーブルもキッチンもぜーんぶベージュ系なんてお宅も結構ありますよね。

 

でも、簡単には買い換えられないよ

 

そんな時は小物に少し思い切ったアクセントカラーを取り入れて、揃えてみると良いと思います。

ぼんやりしたインテリアがキュっと引き締まります。

クッションとか、いつも使う膝掛けとか、スリッパとかの小物なら低コストで済みますし、小さいのに意外に効果が高いです。

 

もう一つの方法として、フロアライトやフロアスタンドなどを用いて、間接照明を取り入れてみて下さい。

ノッペリとしたインテリアに陰影が出来て、とてもオシャレになりますよ。

 

そして、何か一つ成功体験を得ると、「無難」から抜け出す方法を模索するようになる筈です。

 

こちらに、関連記事を載せていますので、気になる方は読んでみてください。

 

sumikaestory.net

 

 

2.「好き」「可愛い」が基準の「衝動派」タイプの方へ

 

実はインテリアは「引き算」で考える方がより簡単に「素敵」に近付けます。

できる限り家具や小物の色を2,3色に絞り込みましょう。

 

特に大きな面積の物がバラバラの色なら相性のよい1.2色に絞り、あとは買い替えるかリメイクする。

例えばソファならカバーを変える、家具なら塗り替えるなどですね。

 

リメイクは苦手だし大変

そうだよね

何か良い方法はある?

実は色を減らすのに一番有効な方法は、モノを減らす事なんです。

そっか!手放せばリメイクも必要なくなるね

 

今、お部屋の中にあるモノは全て必要ですか?

 

このタイプの人は「片付けが苦手」な人も多いような気がします。

ちょっとキツい言い方だと、「頭の中も散らかっている」状態かも知れません。

 

アレも好き、コレも可愛い、に一貫性がなくその時の気分で決めてしまう傾向がありませんか?

 

新しいモノを買う時には、今あるモノを思い出して馴染むモノを買うようにしましょう。

そしてそれ以前に、本当に必要なモノかどうかをしっかり考える癖を付けましょう。

 

 

 

減らすことの大切さ

 

沢山の色や異なるテイストのインテリアをオシャレにまとめ上げるのは、相当なセンスが必要です。

 

センスにあまり自信がないのであれば、まずは「減らす」ことから始めてみませんか?

 

素敵なインテリアは、モノを減らして減らして、少し寂しいと感じるところに、素敵な物をほんの少しだけ足す位で丁度良くなるものなのです。

 

 

インテリアは引き算で「素敵」になります

かく言う私も、かつては無難一辺倒の「無個性派ベージュ族」でした。

 

そこから、必要のない家具や小物をひたすら減らしていきました。

殺風景な位にモノが減った後、自分のお気に入りの物を厳選して加えて、インテリアを作り上げて行きました。

 

 

今、我が家はソファ用のテーブルはありません。何なら最近はソファすらも要らないのでは?と思い始めています。

 

戸建に住んでいた頃は、リビングやなは大きなビーズクッションは無かったので、ソファに寝転がることもありました。

 

でも、マンションに引越してきて、大きなビーズクッションを2つ置いたらソファに座ることはほぼ無くなりました。

 

このソファが無くなれば、もっと広々としたLDKになるかも知れませんし、何かもっと素敵なモノがやって来るのかもしれません。

 

そんな光景を暫く想像しながら、考えて行きたいと思います。

 

 

さて、今日はお金をかけずにインテリアを素敵に変える方法をご紹介しました。

 

他にもインテリアやリフォーム・住み替えについて様々な記事を書いていきますので、宜しければお気に入りに入れて読んでみて頂ければ嬉しいです。

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

マンション暮らしでぶち当たった洗濯物問題はこの方法で解決できた

こんにちは!

田園地帯の広々一軒家から、街中の中古マンションに住み替えたトコのブログです。

 
自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベーションして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

・福岡県在住の主婦
・趣味:ハンドメイド、DIY
・資格:整理収納アドバイザー1級
    消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 

 

今日はサンルームのある戸建てからマンションに住み替えて、はたと困った「洗濯物問題」についてのレポートです。

 
 
我が家は夫と二人暮らし。お洗濯は3日に2回くらいのペース。
戸建ての時には1年365日、24時間、必要なときに洗濯してサンルームに干せました。
 
マンションに引っ越して、ベランダで夏場の直射日光で乾く早さに感動したのも束の間...雨の日や、寒々とした冬の日の洗濯物干し場に困ることになりました。
 
 

マンションでの洗濯物の乾燥方法は4択

1.ドラム式洗濯乾燥機を使う

2.浴室に干して浴室暖房乾燥機を使う

3.ベランダに干す

4.室内に干す
 

1.我が家は縦型洗濯機派

ドラム式の洗濯機はバカでかいし、価格は高いし、その割には汚れ落ち悪い...
 
なんていう口コミが頭に残り、未だに縦型洗濯機派な私です。
 
 
 

2.浴室暖房乾燥機はどうなの?

雨でもマンションのお風呂には
暖房乾燥機が付いてるから大丈夫

 

と思っていましたが、どっこい電気代がバカ高いのです。


消費電力1200W!!

ドライヤー付けっぱなしと同じ...


それに、1本付けて貰っていた物干し竿ではとても足りない...。
お風呂が小さいから2本並べるとドアが開かない(苦笑)

 

3.ベランダには屋根があるんじゃない?

夏場の弱い雨ならともかく、強風の雨の日や、冬のお天気の悪い日は乾きません。

 

4.室内に干せばいいのでは?

スタンドタイプの物干し竿を買って、
室内に置けば良いんじゃない?

お気に入りの部屋でそれだけはしたくないなぁ...

お客様が来たら困るし...

 

第5の選択肢がありました!

戸建ての時に、長梅雨で困った時に除湿機を使っていたのを思い出しました!
 
ということで、今のところ行き着いた我が家の洗濯物問題は、下記のようになりました!
 
雨の日の洗濯物
・お風呂場に物干し竿を2本(クロスして)設置

・換気扇を弱で運転

・風呂場の入り口は開け放つ

・脱衣所に除湿機を設置しタイマーで4時間運転(395W/h)

・脱衣所のドアは閉めておく
 
綿など乾きにくい物も、除湿機が止まった後に浴室の換気扇が動いているので、夕方までには乾いてしまいます。
 
よほど厚手のトレーナーなどがなければ、基本的にこれで夫婦2人の2日分くらいの洗濯ものはばっちり乾きます。


お見苦しい写真でごめんなさい!

小さなお風呂なので、パラソルハンガーはなるべく使わないようにします。

 

使っている物

・Panasonicの除湿機
 
・山崎産業のマグネット式「物干し竿ホルダー」

・ニトリの「伸ばせる物干し竿」

・ニトリの「すべらないハンガー」
 
・DAISOの6連ピンチ付ハンガー
 

この方法はこんな人にオススメです

 
オススメする人
・ドラム式はイヤだ

・部屋干しはしたくない(臭いや見た目がイヤ)

・電気代はできるだけ抑えたい

・スッキリ乾かしたい(外干しで湿った洗濯物はイヤだ)

 

さて、今日は我が家のお洗濯物事情をレポートしてみました。

 

友人達とお喋りをしてみて気づいたのですが、意外に除湿機を使っている人は少ないです。

マンション暮らしの人の家に行くと、和室との境の壁にパラソルハンガーが掛かっていたり、スタンド型の物干しがデーンと立っていたりすることも^^;

 

お風呂場であれば基本的に人様に見られることはありませんし、脱衣所を使うこともできますから身支度の邪魔にもなりません。

 

除湿機は使わない日は洗濯機の横の隙間に仕舞っているので邪魔にもならず便利です。

洗濯物の雨の日冬の日問題にお悩みの方は是非「除湿機」も考えてみて下さい!

 

他にもインテリアやリフォーム・住み替えについて様々な記事を書いていきますので、宜しければお気に入りに入れて読んでみて頂ければ嬉しいです。

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

 



ニトリのキッチンカウンター「リガーレ」はこんな使い方もできる!

こんにちは!

田園地帯の広々一軒家から、街中の中古マンションに住み替えたトコのブログです。

 
自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベーションして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

・福岡県在住の主婦
・趣味:ハンドメイド、DIY
・資格:整理収納アドバイザー1級
    消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 

今日は「お値段以上ニトリ」のキッチンボード
「リガーレ」についてのレポートです。

 

 

我が家はリガーレのカウンターハイタイプ(4段引出し)を食器棚として、もう一つは日用雑貨や書類整理棚として使っています。
ニトリの中でもキッチンボードは色々なシリーズがあり、選択肢が広い家具の一つでもあります。選ぶ際の参考になれば幸いです。

 


 
選んだのは右のカウンタータイプ
 
我が家はリフォームする時に「開放感」と「安全」を最優先に間取りを考えました。
 
建具や壁も可能な限り無くしたので、背の高い家具はなるべく避けたい思いがありましたし、地震や高齢になってからの使い勝手を考えて引出しタイプだけで納めたいと考えました。

カウンタータイプになると高さが無いので当然収納量は下がります。
 
なので、引出しが3段ではなく4段ある事と、食器が収まる深さがあること、設置場所の幅160㎝を最大限活かせること、そして丈夫であることを条件に探していきました。
 

「リガーレ」のカウンターハイタイプに決めた理由

実際にニトリに見に行って候補として残ったのはレジュームとリガーレでした。
価格的にはレジュームの方が少しお安いシリーズになります。
それでも最終的にリガーレに決めた理由は主に5あります。
 

「リガーレ」に決めた理由を5つ
少し詳しく書いてみますね

 

1.4段の引出し全てにヘティヒ社の頑丈なフルスライドレールが取り付けられていた。


 
この「フルスライドレール」というのは、文字通り引出しを完全に引き出せるレールです。
 
安価な家具についているレールは途中までしか引き出せなかったり、一部の引出しだけがフルスライドという物が多いです。
 
一番奥に入れた食器を取り出すときにフルスライドレールでなければ、一旦手前の食器を出してから奥の食器を取り出すというとても手間のかかることになってしまいます。
 
ストレスなくスムーズに取り出すにはフルスライドの機能は外せないと思いました。
 


2.4段の引出し全てにソフトクローズ機能があった。


ソフトクローズ機能」とは、強く引出しを閉めても最後は静かに閉まってくれるという機能です。
 
食器を出し入れする度にガチャガチャ音がするのはストレスですし、食器を傷つけてしまうことにもなりかねません。
 
実はこの機能も安価なシリーズでは引出しの一部にしか採用されていない、もしくは全く無いということがあります。
 


3.1段目の引出しの高さが実寸で11㎝以上あり、マグカップなども充分に収まる高さだった。



皆さんはご自宅で使っている食器の高さを意識したことはありますか?
 
私は開き戸に食器を仕舞っていたときには殆ど意識していませんでした。
 
実際に使っている食器を図ってみると、小さな湯飲みでも8㎝前後、マグカップになると10㎝以上というものも沢山ありました。

引出しの1段目って高さが7~8㎝しかないキッチンカウンターがとても多いです。
 
おそらく1段目にはカトラリー類は細々としたツールなどを入れる事を想定しているのだと思います。

上棚があってそちらにカップなどを入れるのであればそれでも良いのですが、我が家は上棚は無しで、全てを引出しに収める必要がありました。
 
また、カトラリーやツール類はキッチンの引出しに収められそうだったので、1段目からグラスやお茶碗などをしっかりと収納したかったのです。

引出しの高さ(実際に入れて出し入れできる寸法)はカタログだけでは解りづらいところもありますので、是非実物を見て確認したいところです。
 
細かいことにはなりますが、仕切り箱を入れたりクッションシートなどを敷いて使うのであれば、その厚みなども考慮しなければならないので、あまりギリギリを攻めないほうが良いでしょう。
 


4.80㎝幅のものを2つ並べて設置すればスペースを最大限活かせる。


これは我が家の間取りの都合ですが、80㎝幅の引出しを2つ並べて設置したいと考えました。
 
1つは食器棚として、もう一つは文具や電池、書類などを収納する棚として使っており、動線も見た目もスッキリしてとても都合がよかったです。
 


5.炊飯器置きが不要だったので、4段フルに引出しだけのタイプが欲しかった。


キッチンボードによく付いている引出し式の炊飯器置きは我が家では必要がなく、その分食器等を収納したかったので拘りました。
 
最近はガスやレンジでご飯を炊く人も増えていますし、お湯を沸かすポットも小型化しているので、80㎝幅の棚でこのスペースが無いものを使っているのはさすがニトリ!と思いました。
 


実際にリガーレのカウンターを使ってみた感想


我が家は幅80㎝の引出し4段のもの(ハイタイプ)を2つ天板で繋げて設置しました。
 
右は食器、左は文具や電池、家の書類一式と私のメイク道具などが収まっています。

右:食器類
1段目は1軍の食器(よく使うグラス類や日常食器)
2段目は2軍の食器3段目は来客用のコーヒーカップや、買い置きのコーヒーカプセルなど。
4段目は高さのある花瓶やボトル、瓶などを収納しています。
 
ここに入りきらなかった屠蘇器やアイスペール、アルコール用のグラスなど主に来客時に使うものは、システムキッチンの一番下の引出しに収納しています。
 

左:日用品・書類など
1段目は文房具や電池など使用頻度の高い日用雑貨
2段目は使用頻度の低い日用雑貨
3段目はアロマの道具や小さな花瓶など4段目は家の書類や取説、メイクボックスなど
4段目はニトリやDAISOなどのファイルボックスがピッタリ入る高さなので、それにKOKUYOのハンギングフォルダを合わせて使っています。
 
書類は収納に困っているご家庭も多いと思うのですが、この方式で、ラベルをしっかり貼って管理すると、誰が探してもすぐに見つけられるし、スペースを最大限に使えるのでお勧めです。

 
使い始めて3ヶ月が経過しましたが、しっかり検討して購入したこともあって満足しています。 我が家にとってはデメリットは少しだけでした。
 


デメリット

改善希望!

・グラスや小皿は扉式の棚より収納量が上がって良いと思いますが、大きめのお皿は立てて収納したほうが無駄が無いのですが、4段目でも深さが24㎝程度しかありません。
水筒やキャニスター、花瓶などを収納していますが、26㎝程あれば良かったと思います。

・1段目についていた規則的な仕切り(取り外し可能)は無くても良いのかなという気はします。我が家では不要だったので外した仕切りは処分しました。

 
 

メリット

 
ここが良かった!
・開閉が軽くてスムーズ・・・ヘティヒ社のレールはさすがです!

・ソフトクローズは安心・・・食器収納にはマストです!

・汚れない・・・シミがつきません!お手入れラクラクです!

・80㎝という幅・・・大きすぎず小さすぎず使い易いです。収納量も○

・1,2段目の深さ・・・グラス類がタップリ収納できます。
検討したポイントでは無かったのですが、お手入れのしやすさはキッチン周りの商品としてとても魅力があります。
 
フロントはうっすらと木目調の柄の光沢面です。
 
天板は私はシンプルな白を選びましたが、コーヒーなどをこぼしてもシミになることも無く、さっと一拭きで綺麗になります。
 


 

リガーレのオススメポイントまとめ

お値段はニトリの商品の中では少し高めですが、「リガーレ」はコスパがとても良い商品だと思います。
 
似たような商品を随分探しましたが、下記のような点を比較検討してリガーレに軍配が上がりました。選ぶ際にはこの辺りも気をつけて見てみるとよいと思います。
 

おすすめポイント!
・引出しの深さ
 特に1,2段目はマグカップやお茶碗がしっかり入る深さがあります。

・フルスライドレール
 全ての引出しに、最後まで引き出せるフルスライドレールがついています。

・ソフトクローズ機能
 全ての引出しについているので食器収納にはピッタリです。

・表面の素材
 お手入れしやすく、シミになりにくいです。


さて、今日はお値段以上「ニトリ」のキッチンカウンター「リガーレ」についてレポートしてみました。

 

他にもインテリアやリフォーム・住み替えについて様々な記事を書いていきますので、宜しければお気に入りに入れて読んでみて頂ければ嬉しいです。

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net