住み替え物語

心地よい暮らしは自分で作ろう♪

低予算で「素敵」と言われるインテリアにしたいなら

こんにちは!

田園地帯の広々一軒家から、街中の中古マンションに住み替えたトコのブログです。

 

自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベーションして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

・福岡県在住の主婦
・趣味:ハンドメイド、DIY
・資格:整理収納アドバイザー1級
    消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 
 ネットを見ていると統一感のある素敵なインテリアのおうちが沢山ありますね。

 イマイチなインテリアをなんとかしたい!とお悩みの方に

 今日は、低予算でも素敵なインテリアに出来る技をご紹介してみます。
 

 

 

 

 

素敵なインテリアに必要なもの

素敵と言われるインテリアには、決して高級家具やブランドのインテリア小物が必要なわけではありません。

 

昭和の古いアパートでも、もっと昔の古民家でも、素敵なインテリアに囲まれて暮らしている人は沢山居て、そんな方々ののSNSも大流行りです。

 

 

素敵なインテリアは「色」「デザイン」「テイスト」などの複数の要素のバランスで成り立っていますが、そんな勉強から入るのって簡単な事ではありませんよね。

うん。インテリアコーディネータに
なりたい訳じゃ無いからね

 

手前味噌になりますが、高価な家具やインテリア小物とは、全くと言って良いほど無縁の我が家でも、時々「素敵」と褒めてもらえます。

 

唯一「高そう」なのは無垢材の大きなダイニングテーブルですが、これはDIY達人の知人が自分で家を建てる前の練習として作って貰ったので10万円もしませんでした。

 

あとはニトリやIKEA、DAISO、ネットのショッピングモールで購入した物のオンパレード(笑)この↓写真に写っているモノも、テーブルとエアコンを除けば片手で買えるような、インテリアとしてはチープなモノばかりです。

 

 

自分のタイプを知ろう

 

さて

この記事を読んでいる皆さんの中には、次のどちらかに属するという方が、多くいらっしゃるのではありませんか?

貴方はどちらのタイプですか?

1.無難」が基準の「無個性派」
「無難」を基準に家具や小物を買っていたら、いつのまにか無難だらけのぼやけたインテリアになっていた。

 

2.「好き」「可愛い」が基準の「衝動派」
「好き」「可愛い」を基準に買っていたら、バラバラなテイストや色で混沌としたインテリアになっていた。

 

いかがでしょうか?

思い当たる節がある!という方はどうぞ最後まで読み進めて頂ければ幸いです。

 

1. 「無難」が基準の「無個性派」タイプの方へ

 

インテリアを素敵にする上で、一番効果が高いのは「色」を意識することです。

それを意識するあまり、他を邪魔をしない「無難」を選んでいませんか?

 

その結果、家具やカーテン、カーペットなど全て無難なものばかり選んでしまい、ボンヤリしたインテリアになってしまっていませんか?

 

ありがちなのは、全て無難なオフホワイト~茶色の、ナチュラルテイスト。

気がつくと床も壁も天井も、ソファもテーブルもキッチンもぜーんぶベージュ系なんてお宅も結構ありますよね。

 

でも、簡単には買い換えられないよ

 

そんな時は小物に少し思い切ったアクセントカラーを取り入れて、揃えてみると良いと思います。

ぼんやりしたインテリアがキュっと引き締まります。

クッションとか、いつも使う膝掛けとか、スリッパとかの小物なら低コストで済みますし、小さいのに意外に効果が高いです。

 

もう一つの方法として、フロアライトやフロアスタンドなどを用いて、間接照明を取り入れてみて下さい。

ノッペリとしたインテリアに陰影が出来て、とてもオシャレになりますよ。

 

そして、何か一つ成功体験を得ると、「無難」から抜け出す方法を模索するようになる筈です。

 

こちらに、関連記事を載せていますので、気になる方は読んでみてください。

 

sumikaestory.net

 

 

2.「好き」「可愛い」が基準の「衝動派」タイプの方へ

 

実はインテリアは「引き算」で考える方がより簡単に「素敵」に近付けます。

できる限り家具や小物の色を2,3色に絞り込みましょう。

 

特に大きな面積の物がバラバラの色なら相性のよい1.2色に絞り、あとは買い替えるかリメイクする。

例えばソファならカバーを変える、家具なら塗り替えるなどですね。

 

リメイクは苦手だし大変

そうだよね

何か良い方法はある?

実は色を減らすのに一番有効な方法は、モノを減らす事なんです。

そっか!手放せばリメイクも必要なくなるね

 

今、お部屋の中にあるモノは全て必要ですか?

 

このタイプの人は「片付けが苦手」な人も多いような気がします。

ちょっとキツい言い方だと、「頭の中も散らかっている」状態かも知れません。

 

アレも好き、コレも可愛い、に一貫性がなくその時の気分で決めてしまう傾向がありませんか?

 

新しいモノを買う時には、今あるモノを思い出して馴染むモノを買うようにしましょう。

そしてそれ以前に、本当に必要なモノかどうかをしっかり考える癖を付けましょう。

 

 

 

減らすことの大切さ

 

沢山の色や異なるテイストのインテリアをオシャレにまとめ上げるのは、相当なセンスが必要です。

 

センスにあまり自信がないのであれば、まずは「減らす」ことから始めてみませんか?

 

素敵なインテリアは、モノを減らして減らして、少し寂しいと感じるところに、素敵な物をほんの少しだけ足す位で丁度良くなるものなのです。

 

 

インテリアは引き算で「素敵」になります

かく言う私も、かつては無難一辺倒の「無個性派ベージュ族」でした。

 

そこから、必要のない家具や小物をひたすら減らしていきました。

殺風景な位にモノが減った後、自分のお気に入りの物を厳選して加えて、インテリアを作り上げて行きました。

 

 

今、我が家はソファ用のテーブルはありません。何なら最近はソファすらも要らないのでは?と思い始めています。

 

戸建に住んでいた頃は、リビングやなは大きなビーズクッションは無かったので、ソファに寝転がることもありました。

 

でも、マンションに引越してきて、大きなビーズクッションを2つ置いたらソファに座ることはほぼ無くなりました。

 

このソファが無くなれば、もっと広々としたLDKになるかも知れませんし、何かもっと素敵なモノがやって来るのかもしれません。

 

そんな光景を暫く想像しながら、考えて行きたいと思います。

 

 

さて、今日はお金をかけずにインテリアを素敵に変える方法をご紹介しました。

 

他にもインテリアやリフォーム・住み替えについて様々な記事を書いていきますので、宜しければお気に入りに入れて読んでみて頂ければ嬉しいです。

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

マンション暮らしでぶち当たった洗濯物問題はこの方法で解決できた

こんにちは!

田園地帯の広々一軒家から、街中の中古マンションに住み替えたトコのブログです。

 
自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベーションして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

・福岡県在住の主婦
・趣味:ハンドメイド、DIY
・資格:整理収納アドバイザー1級
    消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 

 

今日はサンルームのある戸建てからマンションに住み替えて、はたと困った「洗濯物問題」についてのレポートです。

 
 
我が家は夫と二人暮らし。お洗濯は4日に3回くらいのペース。
戸建ての時には1年365日、24時間、必要なときに洗濯してサンルームに干せました。
 
マンションに引っ越して、ベランダで夏場の直射日光で乾く早さに感動したのも束の間...雨の日や、寒々とした冬の日の洗濯物干し場に困ることになりました。
 
 

マンションでの洗濯物の乾燥方法は4択

1.ドラム式洗濯乾燥機を使う

2.浴室に干して浴室暖房乾燥機を使う

3.ベランダに干す

4.室内に干す
 

1.我が家は縦型洗濯機派

ドラム式の洗濯機はバカでかいし、価格は高いし、その割には汚れ落ち悪い...
 
なんていう口コミが頭に残り、未だに縦型洗濯機派な私です。
 
 
 

2.浴室暖房乾燥機はどうなの?

雨でもマンションのお風呂には
暖房乾燥機が付いてるから大丈夫

 

と思っていましたが、どっこい電気代がかなり高いのです。


消費電力1200W!!

ドライヤー付けっぱなしと同じ...


それに、1本付けて貰っていた物干し竿ではとても足りない...。
お風呂が小さいから2本並べるとドアが開かない(苦笑)

 

3.ベランダには屋根があるんじゃない?

夏場の弱い雨ならともかく、強風の雨の日や、冬のお天気の悪い日は乾きません。

 

4.室内に干せばいいのでは?

スタンドタイプの物干し竿を買って、
室内に置けば良いんじゃない?

お気に入りの部屋でそれだけはしたくないなぁ...

お客様が来たら困るし...

 

第5の選択肢がありました!

戸建ての時に、長梅雨で困った時に除湿機を使っていたのを思い出しました!
 
ということで、今のところ行き着いた我が家の洗濯物問題は、下記のようになりました!
 
雨の日の洗濯物
・お風呂場に物干し竿を2本(クロスして)設置

・換気扇を弱で運転

・風呂場の入り口は開け放つ

・脱衣所に除湿機を設置しタイマーで4時間運転(395W/h)

・脱衣所のドアは閉めておく
 
綿など乾きにくい物も、除湿機が止まった後に浴室の換気扇が動いているので、夕方までには乾いてしまいます。
 
よほど厚手のトレーナーなどがなければ、基本的にこれで夫婦2人の2日分くらいの洗濯ものはばっちり乾きます。


お見苦しい写真でごめんなさい!

小さなお風呂なので、パラソルハンガーはなるべく使わないようにします。

 

使っている物

・Panasonicの除湿機
 
・山崎産業のマグネット式「物干し竿ホルダー」

・ニトリの「伸ばせる物干し竿」

・ニトリの「すべらないハンガー」
 
・DAISOの6連ピンチ付ハンガー
 

この方法はこんな人にオススメです

 
オススメする人
・ドラム式はイヤだ

・部屋干しはしたくない(臭いや見た目がイヤ)

・電気代はできるだけ抑えたい

・スッキリ乾かしたい(外干しで湿った洗濯物はイヤだ)

 

さて、今日は我が家のお洗濯物事情をレポートしてみました。

 

友人達とお喋りをしてみて気づいたのですが、意外に除湿機を使っている人は少ないです。

マンション暮らしの人の家に行くと、和室との境の壁にパラソルハンガーが掛かっていたり、スタンド型の物干しがデーンと立っていたりすることも^^;

 

お風呂場であれば基本的に人様に見られることはありませんし、脱衣所を使うこともできますから身支度の邪魔にもなりません。

 

除湿機は使わない日は洗濯機の横の隙間に仕舞っているので邪魔にもならず便利です。

洗濯物の雨の日冬の日問題にお悩みの方は是非「除湿機」も考えてみて下さい!

 

他にもインテリアやリフォーム・住み替えについて様々な記事を書いていきますので、宜しければお気に入りに入れて読んでみて頂ければ嬉しいです。

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

 



ニトリのキッチンカウンター「リガーレ」はこんな使い方もできる!

こんにちは!

田園地帯の広々一軒家から、街中の中古マンションに住み替えたトコのブログです。

 
自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベーションして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

・福岡県在住の主婦
・趣味:ハンドメイド、DIY
・資格:整理収納アドバイザー1級
    消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 

今日は「お値段以上ニトリ」のキッチンボード
「リガーレ」についてのレポートです。

 

 

我が家はリガーレのカウンターハイタイプ(4段引出し)を食器棚として、もう一つは日用雑貨や書類整理棚として使っています。
ニトリの中でもキッチンボードは色々なシリーズがあり、選択肢が広い家具の一つでもあります。選ぶ際の参考になれば幸いです。

 


 
選んだのは右のカウンタータイプ
 
我が家はリフォームする時に「開放感」と「安全」を最優先に間取りを考えました。
 
建具や壁も可能な限り無くしたので、背の高い家具はなるべく避けたい思いがありましたし、地震や高齢になってからの使い勝手を考えて引出しタイプだけで納めたいと考えました。

カウンタータイプになると高さが無いので当然収納量は下がります。
 
なので、引出しが3段ではなく4段ある事と、食器が収まる深さがあること、設置場所の幅160㎝を最大限活かせること、そして丈夫であることを条件に探していきました。
 

「リガーレ」のカウンターハイタイプに決めた理由

実際にニトリに見に行って候補として残ったのはレジュームとリガーレでした。
価格的にはレジュームの方が少しお安いシリーズになります。
それでも最終的にリガーレに決めた理由は主に5あります。
 

「リガーレ」に決めた理由を5つ
少し詳しく書いてみますね

 

1.4段の引出し全てにヘティヒ社の頑丈なフルスライドレールが取り付けられていた。


 
この「フルスライドレール」というのは、文字通り引出しを完全に引き出せるレールです。
 
安価な家具についているレールは途中までしか引き出せなかったり、一部の引出しだけがフルスライドという物が多いです。
 
一番奥に入れた食器を取り出すときにフルスライドレールでなければ、一旦手前の食器を出してから奥の食器を取り出すというとても手間のかかることになってしまいます。
 
ストレスなくスムーズに取り出すにはフルスライドの機能は外せないと思いました。
 


2.4段の引出し全てにソフトクローズ機能があった。


ソフトクローズ機能」とは、強く引出しを閉めても最後は静かに閉まってくれるという機能です。
 
食器を出し入れする度にガチャガチャ音がするのはストレスですし、食器を傷つけてしまうことにもなりかねません。
 
実はこの機能も安価なシリーズでは引出しの一部にしか採用されていない、もしくは全く無いということがあります。
 


3.1段目の引出しの高さが実寸で11㎝以上あり、マグカップなども充分に収まる高さだった。



皆さんはご自宅で使っている食器の高さを意識したことはありますか?
 
私は開き戸に食器を仕舞っていたときには殆ど意識していませんでした。
 
実際に使っている食器を図ってみると、小さな湯飲みでも8㎝前後、マグカップになると10㎝以上というものも沢山ありました。

引出しの1段目って高さが7~8㎝しかないキッチンカウンターがとても多いです。
 
おそらく1段目にはカトラリー類は細々としたツールなどを入れる事を想定しているのだと思います。

上棚があってそちらにカップなどを入れるのであればそれでも良いのですが、我が家は上棚は無しで、全てを引出しに収める必要がありました。
 
また、カトラリーやツール類はキッチンの引出しに収められそうだったので、1段目からグラスやお茶碗などをしっかりと収納したかったのです。

引出しの高さ(実際に入れて出し入れできる寸法)はカタログだけでは解りづらいところもありますので、是非実物を見て確認したいところです。
 
細かいことにはなりますが、仕切り箱を入れたりクッションシートなどを敷いて使うのであれば、その厚みなども考慮しなければならないので、あまりギリギリを攻めないほうが良いでしょう。
 


4.80㎝幅のものを2つ並べて設置すればスペースを最大限活かせる。


これは我が家の間取りの都合ですが、80㎝幅の引出しを2つ並べて設置したいと考えました。
 
1つは食器棚として、もう一つは文具や電池、書類などを収納する棚として使っており、動線も見た目もスッキリしてとても都合がよかったです。
 


5.炊飯器置きが不要だったので、4段フルに引出しだけのタイプが欲しかった。


キッチンボードによく付いている引出し式の炊飯器置きは我が家では必要がなく、その分食器等を収納したかったので拘りました。
 
最近はガスやレンジでご飯を炊く人も増えていますし、お湯を沸かすポットも小型化しているので、80㎝幅の棚でこのスペースが無いものを使っているのはさすがニトリ!と思いました。
 


実際にリガーレのカウンターを使ってみた感想


我が家は幅80㎝の引出し4段のもの(ハイタイプ)を2つ天板で繋げて設置しました。
 
右は食器、左は文具や電池、家の書類一式と私のメイク道具などが収まっています。

右:食器類
1段目は1軍の食器(よく使うグラス類や日常食器)
2段目は2軍の食器3段目は来客用のコーヒーカップや、買い置きのコーヒーカプセルなど。
4段目は高さのある花瓶やボトル、瓶などを収納しています。
 
ここに入りきらなかった屠蘇器やアイスペール、アルコール用のグラスなど主に来客時に使うものは、システムキッチンの一番下の引出しに収納しています。
 

左:日用品・書類など
1段目は文房具や電池など使用頻度の高い日用雑貨
2段目は使用頻度の低い日用雑貨
3段目はアロマの道具や小さな花瓶など4段目は家の書類や取説、メイクボックスなど
4段目はニトリやDAISOなどのファイルボックスがピッタリ入る高さなので、それにKOKUYOのハンギングフォルダを合わせて使っています。
 
書類は収納に困っているご家庭も多いと思うのですが、この方式で、ラベルをしっかり貼って管理すると、誰が探してもすぐに見つけられるし、スペースを最大限に使えるのでお勧めです。

 
使い始めて3ヶ月が経過しましたが、しっかり検討して購入したこともあって満足しています。 我が家にとってはデメリットは少しだけでした。
 


デメリット

改善希望!

・グラスや小皿は扉式の棚より収納量が上がって良いと思いますが、大きめのお皿は立てて収納したほうが無駄が無いのですが、4段目でも深さが24㎝程度しかありません。
水筒やキャニスター、花瓶などを収納していますが、26㎝程あれば良かったと思います。

・1段目についていた規則的な仕切り(取り外し可能)は無くても良いのかなという気はします。我が家では不要だったので外した仕切りは処分しました。

 
 

メリット

 
ここが良かった!
・開閉が軽くてスムーズ・・・ヘティヒ社のレールはさすがです!

・ソフトクローズは安心・・・食器収納にはマストです!

・汚れない・・・シミがつきません!お手入れラクラクです!

・80㎝という幅・・・大きすぎず小さすぎず使い易いです。収納量も○

・1,2段目の深さ・・・グラス類がタップリ収納できます。
検討したポイントでは無かったのですが、お手入れのしやすさはキッチン周りの商品としてとても魅力があります。
 
フロントはうっすらと木目調の柄の光沢面です。
 
天板は私はシンプルな白を選びましたが、コーヒーなどをこぼしてもシミになることも無く、さっと一拭きで綺麗になります。
 


 

リガーレのオススメポイントまとめ

お値段はニトリの商品の中では少し高めですが、「リガーレ」はコスパがとても良い商品だと思います。
 
似たような商品を随分探しましたが、下記のような点を比較検討してリガーレに軍配が上がりました。選ぶ際にはこの辺りも気をつけて見てみるとよいと思います。
 

おすすめポイント!
・引出しの深さ
 特に1,2段目はマグカップやお茶碗がしっかり入る深さがあります。

・フルスライドレール
 全ての引出しに、最後まで引き出せるフルスライドレールがついています。

・ソフトクローズ機能
 全ての引出しについているので食器収納にはピッタリです。

・表面の素材
 お手入れしやすく、シミになりにくいです。


さて、今日はお値段以上「ニトリ」のキッチンカウンター「リガーレ」についてレポートしてみました。

 

他にもインテリアやリフォーム・住み替えについて様々な記事を書いていきますので、宜しければお気に入りに入れて読んでみて頂ければ嬉しいです。

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net

 



リノベーションした中古マンションの間取りと住み心地を公開!

こんにちは!

田園地帯の広々一軒家から、街中の中古マンションに住み替えたトコのブログです。

 
自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベーションして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

・福岡県在住の主婦
・趣味:ハンドメイド、DIY
・資格:整理収納アドバイザー1級
    消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 
 
我が家はシニア手前世代の夫婦二人暮らしです。

今日は3LDK(68.5㎡)のマンションを1SLDKにリノベーションした、間取りについてのレポートです。

少し変わった間取りですが、リフォームやリノベーションの間取りでお悩み中の方の参考になれば幸いです。

今日は
一般的な事ではなく、あくまでなぜ我が家がこういう間取りにしたのか?について書いています。

 

 

 

間取りを考えた順序

 
こちらが間取りのビフォーアフターです。
Before(3LDK) →  After(1SLDK)
寝室とダイニングの間は、高さ120センチの腰壁とパイプスペースがあるだけなので、玄関から掃き出し窓の外の景色まで見渡せます。
丸見えとも言いますね(笑)
 
 
 

順序1.譲れないポイントを探した

リノベーション後に、どんな暮らし方をしたいのかを明確にして、その為には譲れないポイントをハッキリさせました。
 
こんな家にしたかった!
理想を叶えるために譲れなかったポイント5つ

1. 高齢になった時にラクにすごせる家

2. 明るく開放感のあるキッチンと室内
3. 風通しが良く広々としたLDK
4. 無垢材のフローリング
5. 使い易く無駄の無い収納
 

1つずつ少し詳しく説明してみます

 

 

理想を実現するために施した工夫

 

理想ポイント1. 高齢になった時にラクにすごせる家

以前の一軒家では、義両親が高齢になった時に下記のような姿を目にしました

・ドアや引き戸の一つ一つで立ち止まり、ゆっくりと開け閉めしなければならない
・夜中に何度もトイレに起きるので、寒い廊下やトイレで震え上がる
・照明の無い収納庫や押入れで捜し物に苦労する
・敷居や階段で転ぶ
・衣類が家中のあちこちに収納され、探し回る
 
施した工夫
・ドアや建具を極力少なくした

・ベッドをトイレの近くに配置した


・押し入れのような深い収納は作らなかった


・構造上、仕方の無い場所以外は床をフラットにした


・収納場所を種類ごとにまとめた
 
 
 
理想ポイント2. 明るく開放感のあるキッチンと室内

・以前の一軒家では対面式のキッチンが北側にあり、吊り戸棚や壁で薄暗く、空調も効きにくい嫌な場所でした。
・東と南側は通りに面しており、障子を閉めると閉塞感がありました。
 
施した工夫
・夫婦二人なので、夫の仕事部屋とクローゼットだけ独立させ、部屋数を減らした

・キッチンを壁付けにすることでLDKと一体化させ、広々と明るいキッチンとLDKを確保した

・光を遮る壁・下がり壁などを極力無くした

・ゾーニングが必要と感じたLDKと寝室の境は、高さ120㎝の腰壁にして、明るさを確保した
 

 

 

理想ポイント3. 風通しが良く広々としたLDK

・以前の一軒家は、大きな掃き出し窓の反対側にはキッチン背後の小さな窓しかなく、なかなか風が通りませんでした。
・部屋も細かく区切られた7LDKの2階建てで、和室も多く開放感とは無縁の作りでした。
 
施した工夫
・マンションではベランダ側の掃き出し窓の反対にあるのは玄関です。
しかし玄関を開け放つわけにはいかないので、WICの窓を開け入り口をカーテンにすることで、風の通り道を確保しました。WICの窓とベランダ側の掃き出し窓を開けると風通しは抜群です。
寝室からLDK方向   玄関横のWIC

 

 

理想ポイント4. 無垢材のフローリング

無垢の木の肌触りが大好きで、夏場には裸足で過ごしたいと切望していました。以前の家は突板フローリングで冬は冷たく、夏場はベタベタした感触があり苦手でした。
 
マンションのリノベで施した工夫
・直床構造のマンションで無垢材を使うには、二重床にするか、(L45を満たす)性能の高い防音材を間に入れる必要がありました。

・二重床にすると一層天井が低くなったり、工期も延びたり費用もかなりかさむことがわかり、最終的にはL45の防音性能を満たすマットを自ら探し当て、それを敷いた上に栗の木の無垢材を敷いて貰えました。

・コストはかかりましたが、フワフワしたクッションフローリングではなく幅広の無垢材に出来て、大満足です。

このリノベーションで一番頭を悩ませて時間をかけて決めたのはこのフローリングでした。監督や大工さんに押されて一度は無垢材を諦めかけましたが、粘って探して本当に良かったと思います。古い床を剥がしたり、段差を解消してくれたり、臨機応変に動いてくださった大工さん様々でした

 

 

理想ポイント5. 使い易く無駄の無い収納

・布団ではなくベッドでの生活では、押入れのスペースは使いこなせず、勿体ないと思っていました。
・クローゼットの扉を一々開け閉めするのが面倒に感じていましたし、扉があることで両脇や天井付近が使いにくく、無駄なスペースになっていました。
・収納が多すぎると死蔵品も増えるので、あまり多くの収納スペースは要らないと思っていた。
 
マンションのリノベで施した工夫
・リノベ前にあった扉付のクローゼットは、扉を無くして必要な部分にはロールスクリーンを設置。無駄なスペースが無くなり、フルに収納として使えるようになりました。

・リノベ前の和室の押入れ部分は、可動棚と机を設置して私のワークスペースにしました。今まで1部屋使っていた私のスペースは押入れ1つ分で足りるようになりました。

・3畳分のWICに、夫婦2人の衣類の殆どを収納、季節家電やリネン類は油圧式ダンパーの付いた跳ね上げベッド2つの下に収納しました。

・キッチンの吊り戸棚や食器棚の高い所などは、ほぼ使わない物しか入っていなかったので、設置をやめました。不要な物も減って、空間が広々として一石二鳥でした。

 

 

順序2.使う家具・設備を決めた

譲れないポイントをハッキリさせたところで、次に「使いたい家具」「使いたい設備」を決めていきました。

拘った家具や設備
・吊り戸棚の無い、引出し収納のシステムキッチン
・大きな無垢材のダイニングテーブル(元々使っていた物)
・背の低い引出し式の食器棚、よく使う日用品や書類入れをテーブル横に設置
・引出し収納式の洗面台
・跳ね上げ式収納のベッド
・ハンガーが沢山掛けられるWIC

 

 

順序3.最終的な間取りの寸法を決めた

使う家具や設備が決まってから、それらを快適に使えるスペースを計算して、最終的な壁の位置・寝室の幅や腰壁の高さなどを決めていきました。

 

 

 

理想通りには行かなかったところ

マンションの場合は梁やパイプスペース(PS)に注意

色々なサイトにも書かれていますが、絶対に動かせない梁やPSと配管の問題がネックになって、我が家も色々妥協しました。

諦めたところ
・お風呂を広げることが出来なかった。
・トイレの方向も場所も変えられなかった。
・キッチンのシンクとコンロの位置関係が理想とは逆になった。
・梁が邪魔でWICの吊り戸棚が思うように付けられなかった。
・お風呂とトイレの入り口の段差が解消できなかった。

 

 

マンションリフォームは床や天井、壁の構造に大きく左右される

古いマンションは現在の一般的な構造とは違うケースが多いそうです。また当然一軒家とも全然構造が違います。リフォームに入る前に想定していたのと違うこともよくあります。

因みに我が家のリフォームでぶち当たった想定外の事を挙げてみます。

 
困った!想定外一覧
・トイレの方向を変えるつもりだったが、PS本管に繋がる室内配管の方向が変えられなかった。
・キッチンのシンクをベランダ側にする予定だったが、勾配がとれずPSの近くにするしかなかった。
・直床構造で、クッションフローリングと思って居たら、場所によってはすでに2回3回重ね張りされていて、床を剥がすのに相当な労力と費用がかかった。
・天井や床にかなり歪みがあって、スケルトンに近いところまで壊すことになった。

 

 

 

理想のマンションに出来た最大のポイント

人任せにせず、時間を掛けて理想を追求していった

リノベーションを決めてから、ネットや雑誌で沢山の情報を集めたりしましたが、結局自分に必要な間取りや設備は自分にしか解らないと思います。

物件も理想も百人居たら百通りです。間取りも設備も、リフォーム会社などから勧められたものを選んでいくだけだと、あとからこんなはずではなかった!と思うところが沢山出てきただろうと思いました。

我が家は監督が知人だったことや、大工さんが本来やらない作業も色々として下さったので、臨機応変に決めて進めて行けましたが、普通は途中での変更は工期や費用の問題から面倒なことになるので、できる限り手を尽くして契約着工前に調べておく事をオススメします。

妥協できる所と、絶対に妥協したくない所をハッキリさせた

いわゆる優先順位です。これだけは譲れないというところがハッキリしていれば、残りの部分をなるべく良いように変えていけばよいのです。

 

 

リノベーションした部屋の住み心地

   Before(3LDK) →  After(1SLDK)

 

良かったところ

ドアが無いのはとにかく楽チンです。

例えばリビングからクローゼットの中の小物を取りに行く場合。

1.廊下へのドアを開ける(閉める)

2.部屋の入り口のドアを開ける

3.クローゼットの扉を開ける

4.クローゼットを閉める

5.部屋のドアを閉める

6.リビングへのドアを(開ける)閉める

この6つの動作が無くなりました!WICの入り口はカーテンなので腕押しだけです。

 

ドアの開け閉めは若いうちは何も問題無いのですが、高齢になると一つひとつ立ち止まって、転ばないように躓かないように気をつけながらになります。それは、義両親の暮らしを看取ったので良くわかります。

 

トイレが近いのは冬の夜には助かります

ベッドから数歩でトイレに行けるのも、若いうちにはわからない便利さです。

 

寝室をLDKと繋げ2人一緒のスペースで眠る

隣で寝ると、お互いの不調や異変に気付くのも早くなります。

 

光熱費が激減

ワンルームだとエアコンを複数台切り替える必要が無い、ファンヒーターも1台で気温差がなく家中明るい。インナーサッシも付けたので、冬も暖かいし結露しない。

 

 

後悔しているところ

お風呂の大きさ

間取りに関してはお風呂をもう少しだけ広くしたかったです。ただ、構造的な問題もあって諦めました。

でも小さいお風呂は掃除が物凄くラクなので私は満足です。

 

PSの位置(後悔しても仕方ない)

古いマンションなので、絶対に動かせないパイプスペースが中央に2箇所あって、間取りの柔軟性が低く苦労しました。これは物件を探す時にわかっており覚悟して買いましたが、もう少しリノベーションしやすい物件だともっと良い間取りも考えられたかもしれません。

でも、毎日ベッドに入る時に嬉しくなってニヤニヤする程満足しています。

あとの後悔しているところは、間取りというより設備などの細々としたところばかりです。

さて、今日は築30年超えの中古マンションを購入して、リノベーションした我が家の間取りを公開し、そこに至った経緯や住み心地をレポートしてみました。

 

他にもインテリアやリフォーム・住み替えについて様々な記事を書いていきますので、宜しければお気に入りに入れて読んでみて頂ければ嬉しいです。

sumikaestory.net

 

sumikaestory.net

 



カーテン+レースはもう古い!【ロールスクリーン+フロントレースのススメ】

こんにちは!

田園地帯の広々一軒家から、街中の中古マンションに住み替えたトコのブログです。

 
自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベーションして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

・福岡県在住の主婦
・趣味:ハンドメイド、DIY
・資格:整理収納アドバイザー1級
    消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 
 
今日は我が家が設置した窓周りの装飾についてのレポートです。
 
窓の装飾には下記のようなものがあります。

・カーテン
・レース
・ブラインド
・バーチカルブラインド
・ロールスクリーン
・ローマンシェード
・ハニカムスクリーン

単品でも使いますし、組み合わせての使用も普通にあります。
 

こんなに種類があるんだ!?

私が迷ったのは「バーチカルブラインド」 か
「ロールスクリーン + レースカーテン」の組合わせ

で、選んだのはこちら!

 
結論!
我が家は【ロールスクリーン+フロントレース】を選択!
大正解でした!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
築30年超えのマンションをフルリノベーションした我が家の窓です。

レースのカーテンだけだとスッキリしてるね

厚手のカーテンだと畳んだ状態でも結構存在感あるんだよね

  

ロールスクリーン+フロントレース

外側にロールスクリーン、お部屋側にレースカーテンを設置しました。

お部屋側にレースカーテンを設置する「フロントレース」は最近選ぶ人が増えてきているそうです。

お部屋側にレースだから「フロントレース」なのね

どうしてフロントレースが人気なの?

フロントレースのメリットは
↓ こちらのサイトに書いてあるから読んでみてね

フロントレースのメリット

 

私の感想ですが、フロントレースの利点を最大限発揮できるのが、ロールスクリーンとの組合わせだと思っています。

詳しく見てみましょう!

ロールスクリーン+フロントレースにして良かった点・後悔した点

 

良かったと思う点

どう?ロールスクリーンを巻き上げるとスッキリでしょ?

うん!レースのカーテンだけに見えるね

 

メリット
・ロールスクリーンを巻き上げると、レースカーテンだけになりスッキリ

・布のカーテンと違って、ポール近辺の埃が溜まりにくい

・太陽が低い時間帯は、ロールスクリーンを少しだけ下げると眩しくない

・ロールスクリーンはカーテンやバーチカルブラインドのように端に畳み代ができないので、窓の面積をフルに感じられる

・ロールスクリーンはフラットなので、隙間風が入りにくい

 

後悔した点

正直、後悔した所は殆どありません。
強いてあげるなら、我が家の場合は全てDIYで設置したので、3枚窓の部分のロールスクリーンはメーカーの選択肢が限られたことと、設置が一人では無理だったことくらいです。
 
デメリット
 ・ロールスクリーンは、小さな子供さんやペットがいるお宅は、昇降チェーンへの絡まりなどに注意が必要

 ・ロールスクリーンは汚れたときなどのお手入れが面倒

 ・幅広の窓になると、ロールスクリーンはメーカーや種類の選択枝が狭くなる場合がある
 

シンプルなボイルレースをネットでフルオーダー

オーダーしたのはこんな商品です

私は外の景色が見えないと絶対にイヤだったので、透け感のあるコチラのボイルレースをネットでフルオーダーしました。

 

 

オーダーって難しそう...

サイトにある「測り方」のページをよく読んで
その通りに測るだけだよ。

あとは数字を入力していくだけだから
難しくはありません。

 

オプションでヒダなどの指定ができます。

私が購入したものには裾ウェイト巻きロック加工は標準で付いていましたので、3つ山2倍ひだと、ウェーブ加工を追加しました。

 
オススメの加工
商品により、様々なオプションがあります。(標準になっているものもあります)
私が設置したようなヒダを取るタイプのレースカーテンにオススメのオプションは下記のようなものです。

ウェーブ加工(形態安定など)・・・綺麗なウェーブを出すには必須です
裾巻きロック加工・・・折り返しでは無いのでスッキリとした見た目になります
裾ウェイト加工・・・ウェーブを綺麗に落ち着かせるのに必要です
 

実際に商品を使用した感想・解説(レビュー)

ネットでは下記のようなレビューがありました。ネットで購入されているので、基本的に自分でサイズを測りオーダーされた上での感想だと思います。

 

良いレビュー
・特に裾巻きロック仕上げはウエーブがとても自然で気に入っています。別の窓は2倍ヒダにしてありますのでもっと素敵なので、1.5倍ヒダはちょっと寂しい感じです。色の選択は生地見本があって助かりました。昼間は窓の外の花や木々の緑がほどほどに見えるのも良い感じです。

・透け感がとってもおしゃれでとっても満足です!ベランダがスッキリ見えて、そとの景色もとってもよく見えて窓を見るのが毎日とっても楽しくなりました。

横幅が広いカーテンを探していました。 継ぎ目もなく、透け感も良く、綺麗なカーテンです。 大変満足しています。
 
悪いレビュー
思ったより透けるので、サンプルを頂いてから検討すればよかった。

・想像より透けやすかったので、もう少し厚手か、柄の入った物にすればよかった。

 

レースカーテンは良い物を選びましょう

レースカーテンは目に触れる時間が多いものです。

日の光の感じ方や、窓を開けた時の風、外の景色など室内での居心地を大きく左右するものでもあります。

また、安価なレースカーテンは紫外線に弱く、1~2年で破れてしまうこともありますから、ある程度良い物をえらんだほうが良いでしょう。

 

ロールスクリーンもネットでフルオーダー

ロールスクリーンは作成幅や巻き上げ機構に注意。

我が家ではロールスクリーンは、夜の間だけレースカーテンの向こう側に降りるだけなので、定番の生地を選びあまりお金を掛けませんでした。

 

かなりの広幅になるので、操作性と頑丈さに拘りました。

 

我が家が設置したのはニチベイのラフィの遮光タイプです。

私はこちらのネットショップを利用しました。オーダーのちょっとしたミスにも気付いて下さって連絡をくださいましたし、配送もスムーズでした。

 

270㎝を超える幅は限られる

ダイニング側は3枚続きの大きな窓で、標準タイプのロールスクリーンでは制作可能な幅(270㎝)を超えていました。

 

ネットではロールスクリーンは故障しやすいという口コミがチラホラあったので、できるだけシンプルな構造を希望していたところ、ようやく探し当てたのはこのラフィでした。

 

巻き上げ機能は「プロチェーン式」というもので、太めのチェーンで上げたり下げたりするだけのシンプルな構造で一回り大きい丈夫なメカです。

 

最近は自動巻き上げや、プル式など様々な機構がありますが、メカが複雑になると故障しやすいという声もありました。

我が家が選んだのは一番シンプルなものですが、LDKの掃き出し窓なので基本的に朝上げたら夜まで閉めない、つまり1日に2回だけの開閉なので全く面倒はありません。

 

 

出典:ニチベイHP

 

ロールスクリーンのDIY設置は意外とカンタン♪

ロールスクリーンの設置方法は、先に窓枠や天井ブラケットという小さな金具を2~4個ほど取り付けておいて、あとはロールスクリーン本体をカチッとはめ込むだけです。

 

幅が150センチを超える場合はブラケットが3つ以上必要なので、一直線に取り付けなければいけないので、糸やレーザー墨出し器などで直線を引く必要があります。

 

私は糸を両端にピンで固定しそれを目安に取り付けました。

 

競合商品との比較

こちら↓は、最後まで悩んで結局採用には至らなかったのですが、カーテン以外で検討中の方にはオススメしたい商品の1つです。

 

一般的なバーチカルブラインドと違い、羽のウェーブが個性的な陰影を作り出しています。今見ても欲しくなるブラインドです。

 

インテリアの松装さんなどでお取り扱いがあるようです。

TOSO バーチカルブラインド デュアルシェイプ Style C

 

購入に至らなかった理由は下記のようなものです

・東向きなので朝日が低い時間帯が眩しくなりそう

・ベランダへの出入り口なので、開閉が面倒

・個性的すぎて飽きる心配があった

・開けた時に畳み代が邪魔になりそうだった

 

ただ、これは我が家の環境に合わなかっただけなので、条件が合えば採用したかった素敵なブラインドです。

 

「ロールスクリーン+フロントレース」をおすすめする人

窓周りをスッキリと見せたい方、外の景色を楽しみたい方、DIYでコストを抑えたい方にはコチラの商品をネットで購入するのはとてもオススメです。

 

 

 

さて、今日は我が家が設置したロールスクリーンとフロントレースカーテンについてレビュー記事を書いてみました。

 

他にもインテリアやリフォーム・住み替えについて様々な記事を書いていきますので、宜しければお気に入りに入れて読んでみて頂ければ嬉しいです。

sumikaestory.net

 

sumikaestory.net

 

IKEAの引出しALEXでワークスペースのデスクを作ってみた

こんにちは!

田園地帯の広々一軒家から、街中の中古マンションに住み替えたトコのブログです。

左手がリビングの一角にあるワークスペース
 
今日は私のワークスペースのために購入したIKEAの引出しALEXについてのレポートです。
組み立てが必要なので購入を迷っている人も多いのではないでしょうか?
 
結論!!
IKEAのALEXはコスパ抜群! 
私はとってもオススメだと思います。
 
 
自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベーションして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

・福岡県在住の主婦
・趣味:ハンドメイド、DIY
・資格:整理収納アドバイザー1級
    消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 
 
 

IKEAね~... 組み立てが面倒なのよね

 

そう!組み立てが面倒で敬遠する人も居るIKEAの引出しですが。

説明書を見ながら、その通りに組み立てれば女性一人でも大丈夫です!!
 

取説。こんな使い方が出来るという絵が描かれています。

説明書はこんな感じで、ほぼ絵だけです

文字なしで大丈夫??

 

IKEAの部品は独特なのですが、私は絵だけでも解ると思いました

箱に入っているパーツの絵です。数字とアルファベットがパーツの番号です

使うパーツの番号と、間違えやすいパーツには×が書いてあります

IKEAの引出し「ALEX」は重い!難しい!は本当なのか?

梱包された状態の時は、特に重く感じます 

正直重いです!ですから特に女性は通販での購入を強くお勧めします。

組み立ての際にも誰か手を貸してくれる人がいるとありがたい感じです。

ただ、組み上がって行くにつれて取り回し易くなるので、それほど重さは苦に感じなくなっていきます。

実際に天板を乗せて引出しとして使うと、この重量は非常に安定感を発揮して使い易くなります。

 

組み立てが難しいのは、人によります

日本のメーカーのカラーボックスが組み立てられる人なら、取説の絵を見ながらゆっくり作れば特に難しく感じることは無いと思います。

こういう作業が絶望的に苦手な人は、助っ人を呼んでおきましょう(笑)

. . .

金属のレールなどは予め指定位置に付けてあるので、電動工具などは必要ありません。ドライバー(+-)とハサミ・金槌程度の道具があれば大丈夫です。

 

ネジや木ダボなどのパーツも多少余分に入っています。

 

商品の基本情報・スペック

: 36 cm 奥行き: 58 cm 高さ: 70 cm(キャスター含まず)
引出し:5段(上2段は深さ9㎝ほど、下3段は深さ13㎝ほど)

 

私が購入した時点ではキャスターは付属していました(付けなくても使えます)

最近は別売りになっているセットもあるようなので、確認が必要です。

 

注意!!!

 IKEAのネットショップを利用しても良いと思いますが、組み立てを依頼する時や、地方に配送する場合は配送料がエリアによって変わるなど、しっかりHPを読まないと解りづらいので注意してください。

 

実際に使用した感想・解説

まず、私が使ってみた感想としては、概ね満足しています。

・組み立て・・・夫と二人で1つ30分程度。2個めは早いです。IKEAですので、日本のメーカーの製品のように勘で何となくで組み立てられる構造ではありません。しかし、説明書を見ながらゆっくり組み立てれば難しいところは余りないと思います。

 

・引出し・・・レールが高級なものではないので、指一本で開閉というわけにはいかないようですが、レールの無いものよりは格段に良いと思います。

ただし、3段レールのように、100%奥まで引き出せるわけではありません。

 

良かったところ

高さや大きさ

 天板を乗せて作業机にするにはベストな高さだと思います。小物が沢山ある人は5段引出しは重宝します。

作りの頑丈さ

 全体の作りは頑丈だと思います。重量があり安定している。

デザインや塗装

 取っ手などもなく極めてシンプル。塗装はマットでインテリアの邪魔をしない。

 
改善を希望するところ

・説明書

 絵が大きくわかりやすいが、単語程度でよいので日本語の指示もあるとなお良い

・引出しのサイズ

 書類を立てて入れられるサイズの引出しが1段あるシリーズが欲しい

 

 

ネットでは下記のようなレビューがありました。やはり組み立てが難しいと感じる人も一定数おられるようです。

 

良いレビュー
・作りもしっかりしていて収納量も多くスマートで部屋の中一気に片付いた感じです。色も気に入っています。コストパフォーマンス抜群!

・カウンターテーブルの下に設置しました。キャスターを付けました。組み立ては20分〜30分ぐらいで、重さもしっかりあり引き出しを開けてもキャスターは動かなくて、使いやすいです。
 
悪いレビュー
・イケアの家具は全般的にですが、とにかく重い。持って帰るのも、組み立てるのも部品一つでも重い。簡単に模様替えは出来ません。わかって買っているので構いませんが、もう少し軽くしてくれると助かる。

・組み立てが本当に難しい

・送料や組み立てサービス料がわかりにくく購入が面倒

 

競合商品との比較


この価格で同じような商品を探すのは正直難しいと思います。コスパは本当に良いと思いますし、以前より10%ほど値下がりしていますので、購入を検討しているかたはチャンスだと思います。

 

ただ、DIYが苦手な方は組み立ての難しさはある程度覚悟が必要です。


似たような引出しであれば、ニトリや事務機器メーカーの袖机などがあると思いますが、スチール製が多くキャスター付が殆どですし、価格もかなりあがります。

 

先述しましたが、特に高さについては70㎝というものを探すのは苦労しました。

 

この商品をおすすめする人

天板を乗せてデスクを作りたい人には大変お勧めです!


組み立てが苦にならない人にはコスパ抜群だと思います。

 

 

さて、今日はIKEAのシンプルな引出しALEXについてレビュー記事を書いてみました。

 

他にもインテリアやリフォーム・住み替えについて様々な記事を書いていきますので、宜しければお気に入りに入れて読んでみて頂ければ嬉しいです。

 

sumikaestory.net

 

sumikaestory.net

 

リノベーションで食洗機ではなく食器乾燥機を導入した、3つの理由

こんにちは!

田園地帯の広々一軒家から、街中の中古マンションに住み替えたトコのブログです。

 

自己紹介
田園地帯の広々一軒家を売却し、街中の中古マンションをリノベーションして住み替え。 
低コストで理想的なリノベーションを実現。その顛末や、実際に使っている物、DIYしたものなどをご紹介していきます。

・福岡県在住の主婦
・趣味:ハンドメイド、DIY
・資格:整理収納アドバイザー1級
    消費生活アドバイザー 

まだまだ新米ブロガーです。これからどんどん記事をふやしていきます!
 

 

今日は食洗機ではなく食器乾燥機を購入した理由について記事を書いていきます。
「食洗機いる?いらない?」論争って、キッチンのリノベーションやリフォームで必ず通る道ですよね。お悩みの方にも参考になる記事を書いていこうと思います。

 

リノベーションにあたり、
我が家では食洗機は導入しませんでした。

えっ?食洗機なし?

代わりに購入したのは「食器乾燥機」です。

 

 

 

食洗機ではなく食器乾燥機を購入した3つの理由

理由1.一番使いやすい部分の収納が削られる 

食洗機を入れるとキッチンの一番使い易い部分の収納が削られてしまうのがイヤでした。

食洗機を導入する場合、下の写真のように○印部分に(左右変更は可能)になり、一番幅が広く深さもある中段と、実はタップリ入る下段の収納が無くなったり小さくなるわけです。

出典:タカラスタンダード

なるほどここは一番使い易い引出しだよね...

 

我が家のキッチンはタカラスタンダードのトレーシア(255㎝)です。

キッチン関係の収納は写真に写っている部分が全てす。

吊り戸棚も背の高い食器棚もなし! 

 

食洗機を付けなかったので、シンク下に幅広の引出しが2段付けられました。

大きな引出し中断の中身はこんな感じです(お恥ずかしいですが...)

 


6本分の包丁立てが付いていましたが、不要なので外して、ラップや袋類を立てて収納しています。

ボウルやよく使うお鍋、ラップや袋類、日常的な掃除道具など、頻繁に出し入れがある物はこの引出し1つにほぼ収まっています。

 

食洗機を付けて収納を別の所に増やせばいいんじゃない?

吊り戸や背の高い収納棚はイヤだったの

確かに。
吊り戸とか食器棚がないとスッキリして見えるね

収納の不足は吊り戸を付けたり、背の高いキッチンボードにすれば解決できます。

でも吊り戸は使いにくい上に圧迫感が出るし、地震は怖いし、背の高いキッチンボードにすると、左側の開口部を塞ぐことになりせっかくオープンにした間取りの意味が無くなるのです。

 

理由2.食洗機を使っている友人達に不満が多かった

 

「以外と入らない」・・・食器と一緒に鍋やフライパンまでは入らないから結局手洗いが必要

「言われるほど節水にはならない」・・・予洗いしたり、大物は手洗いしたりで節水にはなっていない気がする

「清掃が面倒」・・・仕切りやカゴ、構造も複雑で清掃がめちゃくちゃ面倒!食洗機の洗濯機がほしい!という友人もいました(笑)

「食器棚代わりになってしまっている」・・・よく使う食器類は入れっぱなしになってまるで食器棚代わりになっているとか

「時間がかかる」・・・時間がかかるので洗う物をため込もうとすると、結局少量は手洗いしてしまうので出番が少ない

 

食洗機って便利そうだけど、結構不満もあるんだね

理由3.コストパフォーマンスが悪い 

食洗機を導入すると10~15万円のコストアップになります。

その他に吊り戸など別の収納を確保するコストもかかります。

そしてそれにより失われてしまうスッキリ感や間取りの開放感を考え合わせると、コスパが悪いと思いました。

 

商品の基本情報・スペック

購入した食器乾燥機はこちらの商品です

メーカーの商品説明ページはこちらです。

まな板収納部分が無い商品もありますので、間違えないようにしてください。
まな板の収納部分は w42㎝×26㎝×3.5㎝ほどの物なら入るようです(正確な高さは一部に凹凸があるのでわかりません)

少し大きい気がするけど...? 

そうだね、実際に買った人のレビューを見てみようか

 

実際に商品を使用した感想・解説(レビュー)

まず、私が使ってみた感想としては、概ね満足しています。

良い点と改善希望点は以下の通りです。

 

良かったところ
大きさは2人暮らしには充分
鍋や調理道具も余裕で入る
まな板乾燥室が付いているので衛生的。
 
改善を希望するところ

運転音がやや大きい
感想時間が2択(25分.50分)ではなくダイヤル式でフリーにしてほしい
小物立てもステンレスにしてほしい

 


ネットでは下記のようなレビューがありました。サイズはメーカーHPでしっかり確認すれば問題ないと思います。

 
良いレビュー
・買って正解
ずっと悩んでたけど買ってよかった!食器をふく手間が省けてストレスフリーです。

・変わらない良さ
2009年ごろから三菱の同じような食器乾燥機を使っていて三台目です。使い方が乱暴なのか、蓋部分にヒビが入ること2回、1台7年ほどで買い替えている感じです。まな板が別途下部に入れられ乾燥でき、常にまな板を清潔な状態にできるので、ずーとTK-STシリーズです。この形態は変わらないで欲しいですね。

・新築の家用に購入。
いまどきは食洗機をつけて、2回分程まとめて洗うのが主流ですが、
わが家は食器が少ないので、食べたらすぐに洗わないと次がない。
そして昔の和食器が好きなので、手洗いが安心。
いままではふきんに伏せて自然乾燥させていましたが、冬はなかなか乾かないのでキッチンが片付かなくて。
この食器乾燥機、25分と50分の乾燥ボタンがあるのみで、シンプル操作がありがたい。
音も静かでした。
もっと熱風が出るのかと思いましたが、そんなに激しい感じではなくて部屋が湿気るとかもなさそう。
キッチンシンク下に置いたので、排水ホースは使わず受け皿に水を溜める方で使っています。
 
悪いレビュー
とても早く届いて有り難いのですが、商品サイズが書いてあるものと違います。
これは、どうすれば良いのでしょうか。



競合商品との比較

シンク下の大容量収納を確保したい方や手洗いが苦にならない人には、食洗機ではなく食器乾燥機はお勧めです。但し、食器乾燥機を置くスペースは別途必要になるので、慎重に検討してください。
まな板もしっかり高温で乾燥させたいという方には、この三菱の食器乾燥機はと

てもお勧めです!

 

さて、今日は食洗機と食器乾燥機でお悩みの方の参考になればと、レビュー記事を書いてみました。

さて皆さんは食洗機派ですか?

それとも食器乾燥機派ですか? 

 

食洗機を入れて全く何も無いキッチンってカッコイイけど、実は家族やお客様は
緊張してあんまり居心地良くないっていう意見もあるのよ

食器乾燥機なら少量でも手軽に使えるね

 

他にもインテリアやリフォーム・住み替えについて様々な記事を書いていきますので、宜しければお気に入りに入れて読んでみて頂ければ嬉しいです。

 

sumikaestory.net

sumikaestory.net